トップページ

こんな不安ありませんか?

子供の送り迎えで運転したいけど不安
ブランクが長いから運転そのものが不安
旅行先でドライブしたいけど運転が不安
そもそもエンジンをかけること自体が不安
駐車が苦手でうまくなれるのかが不安

運転経験ゼロでも大丈夫!公安委員会が認定する教習指導員の資格をもつインストラクターがマンツーマンで教習を行うので、正しい運転技術と知識が身に付きます。不安な顔がいつのまにか笑顔になるような素敵な経験を提供することが私たちの目標です。

当スクールで教習を行ったほとんどの方が「こんなに運転ができるようになるとは思わなかった」という確かな自信を身に着けて一般ドライバーの仲間入りをしています。特に様々な場面で必要になる駐車に関してはビックリするくらいうまくなります。

待ち合わせ場所を自由に選択できるので雨の日でも安心!交通量の多い幹線道路、狭い住宅街、人通りの多い商店街など、日常的に走行が予測されるルートを運転できるので、より実践的な運転技術を習得できます。

目が離せないお子様の同乗も大丈夫。ご持参のチャイルドシートがあれば取付のお手伝いも致します。お子様のお世話がしたいタイミングで自由に休憩をとることができ、最寄りの保育園などへのルートが人気です。

指定自動車教習所で行っている「方向変換・縦列駐車」は試験に必要な技術であり、日常生活で必要となる「駐車」の技術ではありません。当スクールでは駐車ができる計算式がありますので短期間で駐車が可能です。

取外し可能な補助ブレーキを採用していますので、マイカーに補助ブレーキを装着して教習を行えます(一部車種を除く)。教習車を使用する場合は年齢無制限の保険に加入しているので安心。教習車使用料も発生しません。

申込受付から簡単に予約

スマートフォンやパソコンからご希望日時や待ち合わせ場所を選択、メールが返送されて内容が宜しければ予約が確定します。

ご希望の場所にて待ち合わせ

待ち合わせ場所はご自宅、勤務先、走行したいエリアから出発などを自由に選択できるので、練習したい環境を選べます。

運転前のヒアリング

教習開始前に苦手なところやブランク歴などをしっかりとヒアリング。短時間の練習で最大限の効果を発揮できるようにプランニングを行います。

実践的な運転を丁寧に指導

運転目的は人によりさまざまです。教習時は経験豊富なインストラクターが同乗し、運転のコツや対応方法などを丁寧にアドバイス致します。

回答はこちら
正解は「C→B→A」の順番です。まずは道路環境ですが、「見通しが悪い」「道路幅が同じ」「交通整理(信号や一時停止など)が行われていない」という要素から、左方優先の原理が当てはまります。仮に黄緑方向の道路に一時停止の標識及び標示があった場合の優先順位は、「C→A→B」となります。このような道路形態は住宅街に多い構造です。
回答はこちら
標識1は「通行止」です。その名の通り自動車だけではなく歩行者も通行できません。土砂崩れなどが生じて道路が塞がった場合に使用されたりします。標識2は「落石注意」です。よく試験でも誤解されますが、この標識は「上(頭上)」ではなく「下(道路)」を見るのが正解です。落ちてくる落石は防ぎようがありませんが、落石の前兆として道路を見ておくと小石の量などで危険性を把握しやすくなります。

事故が発生する要因は様々ですが、運転初心者の傾向として「迷い」から起因することがほとんどです。運転に必要な交通ルールを覚えておくことで将来発生しうる事故の可能性を大幅に減らすことができます。

当スクールではひとりで運転した場合に困らないように、地域ごとの特性を取り入れた説明や、分かりやすい表現で交通ルールをしっかり身につけられるような教習を行っております。

旅行が趣味の40代男性。自動車教習所に通勤していた当時は片道2時間半という拷問状態だったので電車が嫌いになりました。その反動というわけではありませんが、基本的に私の移動手段はほとんど車です(電車のほうが明らかに便利ですが)。

もともと旅行が好きだったこともあり、観光地をしっかりと楽しむためには電車やバスでは限界があります。やはり車があると自由にどこにでも行けるので楽しいですね。荷物をもたなくてよいところも大きなメリットです。

さて、ほとんど私の説明でしたが、車はあくまで移動手段のひとつです。しかし一方で人を幸せにできる素敵な乗り物でもあります。人を幸せにするための道具で不幸になってはいけません。

当スクールでは基礎から応用まで、懇切丁寧に指導を行っています。是非「不安」が「自信」に変わっていく感覚を体験して下さい。皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております。

免許取得後、運転経験ゼロですが大丈夫ですか?
大丈夫です。当スクールに通われる方の半数以上が「免許取得後に運転をしたことが一度もない」或いは「免許を取った直後に1週間くらいだけ運転した」という方々です。当スクールでは乗車方法、正しい着座姿勢、各装置類の使用方法、エンジンのかけ方など、順を追って説明をするので運転が久しぶりでもまったく問題ありません。
指定自動車教習所と何が違いますか?
指定自動車教習所は例外なく公安委員会の管轄になります。そのため走行ルートが決まっていたり、駐車を自由に行えないなどの制約が発生します。他にも教習原簿を作成するための入所料金が発生したり、教習所に通う必要があるなど金銭面や移動面で負担がかかる場合があります。これらのデメリットを解消するためのシステムがペーパードライバー教習であり、試験がありませんのでより現実の運転に特化した運転を練習することができます。
初心者マークをつけても大丈夫ですか?
初心者マークはあくまで免許を取得してから1年未満(例:2025年8/24に取得した場合は2026年8/23まで)の装着が義務づけられているだけで、それ以降の装着は自由となっています。ご希望であれば初心者マークをご持参いただければ教習車両に装着可能です。
小さい子供と同乗したいのですが?
運転されるご本人様が大丈夫であるなら小さなお子様の同乗もOKです。道路交通法では6歳未満(5歳まで)の子供はチャイルドシートの装着が義務づけられているので、チャイルドシートをご持参いただければ取付のお手伝いも行います。
休憩を取ることはできますか?
指定自動車教習所とは異なり法律の制限を受けませんので、いつでも自由なタイミングで休憩を取ることができます。休憩時間も自由ですので、ショッピングモールなどで1時間の休憩を取ることも可能です。
高速道路で練習できますか?
当スクールでは高速自動車国道(一般的な高速道路)のみ教習が可能です。一方で高度な判断(急加速、安全確認、車線変更など)を必要とする自動車専用道路(首都高速)は安全を最優先とする方針上実施しておりません。なお、高速道路を走行する場合の高速料金は実費となります。
センスがなくても運転できますか?
まずは「運転センス」についてご説明します。基本的に運転の世界で「センス」というものは存在しません。運転の上達スピードが早い、遅いの違いは環境要因であることがほとんどです。例えば日常生活の中で車に同乗する機会が多い人、後席よりも助手席に座ることが多い人のほうが上達スピードが早い傾向にあります。なぜなら助手席に座っている人は、特に意識をしていなくても前の車がどのような対応をしているのかを無意識のうちに見ているからです。つまり「このような場面(駐車車両をよけるときや前方が混んでいたときなど)ではどのような対応をすればよいのか」を学習しているので、実践で活用できやすくなります。人はこれを「センス」と呼ぶのです。ですので運転センスがなくても運転経験を重ねれば必ず運転はうまくなるので安心してください。
他社だともっと安いのですが?
当スクールの教習価格は全国の平均価格よりも大幅に安く設定しているのですが、もっと安い料金で設定しているスクールも確かに存在します。しかしながら当スクールではやみくもな安さ競争には加わらず、教習内容の質を保った状態で最大限の効果が得られるように価格設定にも気を配っています。安いものには必ず理由があります。例えばサランラップを同じ長さのまま安くしたいのであれば薄くすればいいだけですが、その分使い勝手や質は落ちますよね。100円ショップの商品が100円で販売できるのには理由があるように、安さ一辺倒では必ずどこかに歪みが生じてしまいます。当スクールではしっかりとした教習を行えるようにこのような価格設定になっております。
お試し1時間コースとかはないですか?
当スクールでは実施しておりません。本当に運転が苦手な方やブランクがある方が、1時間くらいの練習で1人で運転できるようになることは過去の教習経験上(指定自動車教習所時代も含めて)ほとんどありませんでした。人は嘘をついても歴史は嘘をつきません。こうした背景から、当スクールにせっかく足を運んでいただいた方のために最大限できることは「運転できるようにすること」であると思います。これまで教習を受けていただいた方の統計上、3時間がもっとも有効であると考えたため、現状のような時間設定になりました。
内容はどのような感じですか?
内容は教習開始前のヒアリングで決めていきます。人によって「車で旅行に行きたい」「子供の送り迎えをしたい」「仕事で使うようになった」など使用用途が様々です。旅行に行きたい場合はナビを設定すると幹線道路を走行する可能性が高いため交通量の多い道路を、送り迎えの場合は駐車が必要になる可能性があるので駐車の練習を、仕事で使う場合は極端に狭い道路を走行することが想定されるので住宅街を…といった具合に柔軟に対応していきます。ご希望があればお気軽にご相談いただければできる限り対応致します。

自動車の運転は高度な判断と技量、そして知識が必要になります。当社ではせっかく来て頂いた方々に満足度の高い教習を行うために3時間単位での教習時間を設定しております。

風邪をひいたら病院で適切な処方を行ってもらうのと同様に、教習開始前に苦手な箇所をしっかりとヒアリングした上で教習を行っておりますので、確かな技術の習得には最低でも3時間は必須であると考えています。

ガソリン代・保険料込み

¥18,000

ガソリン代・保険料込み

¥36,000

運営:レグルステクノロー
住所∶東京都新宿区西新宿3-5-12